
FX20は、カーボン素材やスーパーエンプラ等を使って強度のある大型な造形物をプリントできるタイプの製品です。ここでは、FX20の産業用(業務用)3Dプリンターの活用事例や強みなどについてまとめました。
屋外用リモートカメラの筐体の需要が伸びていた企業では、コストを抑えつつ小ロット連続生産を行うための手段として3Dプリンターに着目。FX20は1つのプリントベッド上で3つのコンポーネントを製作できたことから採用が決まりました。
導入企業の思惑通り、コスト削減や生産時間の短縮を実現。さらに、製品の品質も上げることができたそうです。
機械加工では対応ができない特殊パーツを製作するためにFX20を導入。スピードと表面仕上げの品質の高さから採用が決まりました。導入後は、9時間かかっていた生産時間を2.5時間までに短縮。さらに、従来納めていた製品よりも表面の仕上がりが良くなったことで、顧客からも好反応を得られたそうです。
FX20は、Markforgedが手がける3Dプリンターの中でも大型モデルに該当する3Dプリンターです。84Lのビルドチャンバーを搭載しており、造形エリアは最大525×400×400㎜となっています。また、Markforged独自のCFR技術によって、内部をカーボン素材、外部を樹脂素材でコーティングしながら造形できるため、耐久性の高い大型パーツもプリントできます。
カーボン素材だけでなく、幅広いエンプラに対応しているのもFX20の特徴の一つ。特に、スーパーエンプラでもあるULTEM™ 9085を使用できるのはFX20の大きな強みです。ULTEM™ 9085は難燃性の特性をもつ熱可塑性樹脂で、この素材を使えば耐久性に加えて耐熱性も高めたパーツ製作を実現できるでしょう。
FX20であれば大型の試作品やパーツ、治具なども、分割して製作することなく一度にプリントすることが可能です。さらに、熱可塑性材料のULTEM™ 9085を扱うことができるため、特に高い性能が求められる自動車産業や航空宇宙産業のパーツ製作にも活用ができるでしょう。これによりリードタイムの短縮やコスト削減も期待できます。
外注待ちの長さ、ブレによるスピードの上げづらさ、大型・耐熱部品の作りにくさは、現場の生産性を下げます。 産業用(業務用)3Dプリンターを選ぶ際には、各課題解決に適した機能特徴を持つ製品を選ぶようにするとよいでしょう。ここでは、主な製造現場の課題別に、おすすめの製品を紹介します。


