Stratasys F123シリーズは、UIが分かりやすく、操作性の高さが魅力となっています。ここでは、Stratasys F123シリーズの業務用3Dプリンターの活用事例や強みなどについてまとめました。
ペットロボットを開発・製造している企業では、Stratasys F123シリーズを試作品開発に活用しています。従来のプリンターは型崩れや反りの発生が課題となっていましたが、Stratasys F123シリーズを導入によってこれらの課題も解決されています。さらに作業時間も5分の1まで短縮。試作品だけの用途に留まらず、治具の製作にも活用していきたいとしています。
三次元測定機用治具(CMM用治具)を製造するためにStratasys F123シリーズの「F370」が活用されている事例です。®ABS熱可塑性材料を使用することにより、複雑な形状の治具製作が可能に。これによって、検査の迅速化を実現することができ、さらに労働力やコストの削減にもつながっているそうです。
Stratasys F123シリーズは、価格を低めに設定されたエントリータイプの3Dプリンターです。制御用ソフトウェア「GrabCADPrint」を搭載しており、CADデータからダイレクトに3Dプリントできる操作のしやすさが特徴。
ノズルへ材料を送り込むスプールも本体前面部分に設置されているので、材料切れの際の交換も簡単。さらに、シンプルな操作性に加えてメンテナンス性も高いモデルとなっています。
Stratasys F123シリーズは、現在F170とF370の2製品がラインナップされています。エントリーモデルながらも、F170は5つの素材、F370は8つの素材に対応。いずれも積層ピッチが4段階に切り替えができるので、素材に適した積層ピッチで3Dプリントを行うことができます。
また、可溶性のあるサポート材が使用でき、複雑形状の造形にも対応。この一台でツーリングやエラストマーパーツなど様々な部品製作が行えます。
試作品や部品の3Dプリントだけに留まらず、治具や組み立て固定具、アームエンドツール、検査用の固定具などの機械工作の補助具を製作することも可能です。コンパクトな設計で幅広い素材に対応しているため、少量の造形物を短時間で製作したいというニーズに応じることができるでしょう。
※F370の場合の製品仕様です
製造の目的・工程に合った3Dプリンターを導入することで、コスト短縮や納期短縮、生産性の向上といったメリットが得られるでしょう。ここでは、目的別におすすめの業務用3Dプリンターをご紹介します。
高精度造形で、温度差による歪みや反りもなく、現場での設備や治具作成に最適。高コストかつ複雑な自動車・電子製品の製造工程で、確実・迅速な現場改善や、組立性向上も実現。
日用品・食品など消費材の大量生産にも長く耐えられる主力複合基材をラインアップ。金属に代わる強度性能を持つ治具を製造・使用できるようになり、交換効率を向上できる。
大型部品の製造工程で必要とされるような、構成する部品点数が多い大型治具を軽量化し、一括造形することで、生産効率を高められる。部品によっては最終製品として使用も可能。
■おすすめの理由:Googleにて「業務用3Dプリンター」で検索上位の32社より、下記理由より選定(2024.3.20時点)
・アジリスタ…調査した3Dプリンターのうち、インクジェット方式で積層ピッチが最小の特徴を持つ製品
・Mark Two...調査した3Dプリンターのうち、繊維素材で高い強度を誇るカーボンファイバー素材を使用できる製品
・BIG PAD...調査した3Dプリンターのうち、樹脂素材で生産できる造形可能サイズが一番大きい製品品