3Dプリンターは、家具・インテリアの試作にも活用されています。ここでは、3Dプリンターを使った家具・インテリアの試作事例をご紹介します。
大量生産がメインの家具・インテリア業界では、ユーザーに合わせてカスタマイズをしたり、アレンジを加えたりすることができません。しかし近年は、大量生産されたモデルよりも、より個人の好みに合わせてカスタマイズできる個性的な家具・インテリアが好まれるようになっています。
そこで注目されているのが、3Dプリンターです。3Dプリンターなら、複雑なデザインでも短時間でコストをかけずに作ることが可能です。多様な素材が使えるため、これまで廃棄していた材料や、リサイクル材などを活用して家具作りを行うなど、さまざまな試作が行われています。
ここでは、3Dプリンターで家具・インテリアの試作を行った事例をご紹介します。3Dプリンターの導入を検討している方、活用法の見当がつかない方は、ぜひ参考にしてください。
大型3Dプリンターによる造形や試作部品製作を行っている前田技研社は、3Dプリンターで椅子を製作し、「人とくるまのテクノロジー展2023」で展示しました。
3Dプリンターでしか作れないオリジナリティや風合いが魅力。椅子には、杉間伐材を使用した「TABWD(タブウッド)」を使用しており、リサイクルすることが可能です。
業務用家具メーカーの株式会社アダルと株式会社井上企画が、広葉樹の廃材を活用して、名作家具「リンクラウンジ」を復刻しました。
「リラクラウンジ」は、本来の方法で製作しようとすると、大型の金型を作らなくてはなりません。また、大量の電力を消費する高周波プレスも必要なためコストがかかり、大量生産が前提とされていました。
しかし、3Dプリンターを活用すれば、短時間で1台から生産が可能に。商品化の予定はありませんが、「こういう家具が3Dプリンターで作れるんだ」と大きな反響を呼びました。

「ミラノサローネ国際家具見本市 2023」の若手デザイナーを対象とした「サローネサテリテ・アワード」で、3Dプリント家具シリーズがグランプリを受賞しました。
グランプリを受賞したのは、畳を製造する中で廃棄されてしまう「い草」を素材として活用した家具シリーズです。デザイン性だけでなく、廃棄素材を活用したアイディアも高く評価されました。
【目的別】商品開発・
製造を加速する
おすすめ産業用(業務用)
3Dプリンター3選を見る
外注待ちの長さ、ブレによるスピードの上げづらさ、大型・耐熱部品の作りにくさは、現場の生産性を下げます。 産業用(業務用)3Dプリンターを選ぶ際には、各課題解決に適した機能特徴を持つ製品を選ぶようにするとよいでしょう。ここでは、主な製造現場の課題別に、おすすめの製品を紹介します。


