【製造業向け】 業務用3Dプリンター活用ガイド
【製造業向け】 業務用3Dプリンター活用ガイド » 生産性を高める治具のチェック・改善ポイント » 治具の段取り

治具の段取り

この記事では治具の段取りを効率化し、生産性を大幅に向上させるための具体的な方法を徹底解説します。段取り改善の基本手順から内段取り・外段取りの具体的な改善策まで、現場で即実践できるポイントを紹介。

製造プロセスの効率化を図り、非稼働時間を削減し、コスト削減と利益向上を目指しましょう。

治具の段取りとは?

治具の段取りとは、加工工程において使用する治具を設置・調整する作業です。段取りの時間が長くなると生産効率が低下し、利益を生まない非稼働時間が増加します。

段取り時間を短縮すると機械の稼働時間が増え、結果的に生産量の増加とコスト削減が実現します。

現状把握と課題の特定

まずは現状把握と課題の特定が段取り改善の第一歩です。

加工工程の詳細把握

加工工程を詳細に把握しましょう。各工程でどのような作業が行われているか、誰が担当しているか、所要時間などを具体的に理解する必要があります。

各作業の効率性をチェックし、どこに改善の余地があるかを明確にしましょう。工程ごとの時間や人員配置の見直しによって、効率的な配置とスムーズな流れを実現し、生産性向上につながります。

非稼働時間の原因分析

非稼働時間の原因を分析します。非稼働時間が発生する要因としては、治具の調整に時間がかかる場合や、機械設定の変更が頻繁に必要な場合などが考えられます。

原因を具体的に特定しデータをもとにした改善策の実施により、非稼働時間を削減し生産効率の向上が図れます。調整時間を短縮する治具の導入や、設定変更の自動化が有効です。

段取り改善の基本手順

段取り改善には基本的な手順があります。

内段取りと外段取りの分類

段取り改善の基本手順は、まず内段取りと外段取りの分類から始まります。内段取りは機械を停止して行う作業で、外段取りは機械を動かしながら行う作業です。この分類を明確にすると、改善点を見つけやすくなります。

現状の段取り時間の
記録と分析

現状の段取り時間を詳細に記録し、内段取りと外段取りに分類した作業を分析します。どの作業が時間を取っているのか、どこに改善の余地があるかを把握しましょう。

段取り時間の短縮は生産性の向上に直結します。外段取りを増し内段取り時間を削減すると、機械の稼働時間を最大化できます。

内段取りの改善方法

内段取りを改善するための具体的な方法を紹介します。

治具の工夫と標準化

内段取りの改善方法として、治具の工夫と標準化が重要です。治具の設計を工夫することで、設置や調整の時間を短縮できます。作業の標準化も改善例の1つです。調整や設定作業の属人化を減らし、誰でも同じ品質で作業できるようにするといいでしょう。

複数人作業の導入

複数人作業の導入により、段取り時間を大幅に短縮できます。例えば、複数の作業者が並行して作業をすると、効率的に段取りを進められます。非稼働時間を削減し、稼働時間の最大化を図りましょう。生産性と利益の向上が期待できます。

外段取りの改善方法

外段取りの改善の具体的な方法を解説します。

準備作業の効率化

外段取りの改善方法には、準備作業の効率化が含まれます。材料や工具を事前に準備し、段取り作業をスムーズに進めましょう。できるだけ外段取りで作業を済ませると、内段取りの時間(=生産停止時間)を減らせます。

設定データの保存と再利用

過去に実施した工程であれば、設定を保存し再現できる装置の導入・活用が効果的です。品種が増えるほど設定データの資産も増加するため、長期的に見ても費用対効果が高い投資となります。

設定データの保存と再利用で外段取りの一部を自動化すると、製造ラインの稼働時間が増え生産性が向上します。

【目的別】商品開発・
製造を加速する
おすすめ業務用
3Dプリンター3選を見る

【目的別】
製造プロセス高速化・効率化を実現する
業務用3Dプリンター3選

製造の目的・工程に合った3Dプリンターを導入することで、コスト短縮や納期短縮、生産性の向上といったメリットが得られるでしょう。ここでは、目的別におすすめの業務用3Dプリンターをご紹介します。

自動車・電子製品など
複雑設計の製造工程なら
アジリスタ
(キーエンス)
アジリスタ(キーエンス)
引用元:KEYENCE
(https://www.keyence.co.jp/products/3d-printers/3d-printers/)
15μmの積層ピッチを誇り、
高精度モデルを簡単に造形!

高精度造形で、温度差による歪みや反りもなく、現場での設備や治具作成に最適。高コストかつ複雑な自動車・電子製品の製造工程で、確実・迅速な現場改善や、組立性向上も実現。

公式サイトで
詳しく見る

電話で問い合わせる

特徴を詳しく見る

化粧品・食品加工など
大量生産の製造工程なら
Mark Two
(Markforged)
Mark Two(Markforged)
引用元:Markforged
(https://markforged.com/jp/desktop-series)
優れた耐熱性を持つ素材で
治具の交換効率がアップ!

日用品・食品など消費材の大量生産にも長く耐えられる主力複合基材をラインアップ。金属に代わる強度性能を持つ治具を製造・使用できるようになり、交換効率を向上できる。

公式サイトで
詳しく見る

特徴を詳しく見る

宇宙・航空機など
大型部品の製造工程なら
Fortus 900mc
(Stratasys)
Fortus 900mc(Stratasys)
引用元:Stratasys
(https://support.stratasys.com/jp/printers/fdm/fortus-900mc-f900)
大型部品の一括造形により
生産効率を高められる!

大型部品の製造工程で必要とされるような、構成する部品点数が多い大型治具を軽量化し、一括造形することで、生産効率を高められる。部品によっては最終製品として使用も可能。

公式サイトで
詳しく見る

電話で問い合わせる

特徴を詳しく見る

■おすすめの理由:Googleにて「業務用3Dプリンター」で検索上位の32社より、下記理由より選定(2024.3.20時点)
・アジリスタ…調査した3Dプリンターのうち、インクジェット方式で積層ピッチが最小の特徴を持つ製品
・Mark Two...調査した3Dプリンターのうち、繊維素材で高い強度を誇るカーボンファイバー素材を使用できる製品
・BIG PAD...調査した3Dプリンターのうち、樹脂素材で生産できる造形可能サイズが一番大きい製品品