3Dプリンターは医療機器にも活用されています。医療機器の分野では、試作にとどまらず、3Dプリンターで製作したものをそのまま医療に取り入れているケースも少なくありません。医療機器の試作で3Dプリンターが活用される理由や事例を紹介します。
医療機器の試作において3Dプリンターが注目されている理由は、コスト効率とニーズに合わせられる柔軟性にあります。
3Dプリンターを使用することで、試作品の製作時間とコストを大幅に削減可能です。従来、複雑な形状の医療機器の試作には、時間とコストがかかっていました。3Dプリンターを使えば迅速かつ低コストで製作できます。製品開発のサイクルを大幅に短縮でき、スピーディに必要な医療機器を製造できるようになります。
3Dプリンターは設計の自由度が高く、複雑な形状や微細な構造を実現するのが簡単です。特に人体の臓器や骨格のような複雑な形状を再現する際に、3Dプリンターの強みが発揮されます。患者個々のニーズに合わせたオーダーメイドの医療機器の試作も可能です。より効果的な治療や患者のQOL向上につながります。
加えて、医療機関内での即時製作を実現できるメリットも見逃せません。緊急時や欠品時にも迅速に必要なパーツを造形できます。複雑な形状の正確性とスピードが求められる医療において、3Dプリンターの活用は不可欠です。
株式会社アイプラスプラスでは、視覚障害者のための視覚補助装置の制作に3Dプリンターを活用しています。額にヘッドバンドを装着して、情景の輪郭を伝える装置です。ヘッドバンドの形状が一人ひとりのユーザーの額に合わせる必要があることが課題でした。3Dプリンターを導入したことで、オーダーメイドでの製造が可能になりました。
リッツ美容外科では、高難度の骨切りによる美容外科手術のリスクを抑えるために3Dプリント模型を活用しています。口腔内の数センチ程度の小さな切開部から施術対象部位にアプローチしなければならないため、繊細な手術です。重要な神経や血管が集まっている箇所にもかかわらず視界が狭いことを補うため、3Dプリント模型を活用するようになりました。下歯槽神経損傷のリスクを大幅に低減しています。
内視鏡カメラをカバーする精密部品である内視鏡ハウジング。患者の痛みや不快感を軽減するため小型化が進んでいますが、3Dプリンターの活用によってより小型化に成功しました。凹凸が組み合わさる複雑な構造体を結合なしで一度に造形することが可能です。内視鏡ハウジングが小型化したことで、内視鏡自体も小型化でき、患者負担を軽減できます。
【目的別】商品開発・
製造を加速する
おすすめ業務用
3Dプリンター3選を見る
製造の目的・工程に合った3Dプリンターを導入することで、コスト短縮や納期短縮、生産性の向上といったメリットが得られるでしょう。ここでは、目的別におすすめの業務用3Dプリンターをご紹介します。
高精度造形で、温度差による歪みや反りもなく、現場での設備や治具作成に最適。高コストかつ複雑な自動車・電子製品の製造工程で、確実・迅速な現場改善や、組立性向上も実現。
日用品・食品など消費材の大量生産にも長く耐えられる主力複合基材をラインアップ。金属に代わる強度性能を持つ治具を製造・使用できるようになり、交換効率を向上できる。
大型部品の製造工程で必要とされるような、構成する部品点数が多い大型治具を軽量化し、一括造形することで、生産効率を高められる。部品によっては最終製品として使用も可能。
■おすすめの理由:Googleにて「業務用3Dプリンター」で検索上位の32社より、下記理由より選定(2024.3.20時点)
・アジリスタ…調査した3Dプリンターのうち、インクジェット方式で積層ピッチが最小の特徴を持つ製品
・Mark Two...調査した3Dプリンターのうち、繊維素材で高い強度を誇るカーボンファイバー素材を使用できる製品
・BIG PAD...調査した3Dプリンターのうち、樹脂素材で生産できる造形可能サイズが一番大きい製品品