ここでは、3Dプリンターで電子部品の試作を行った事例をご紹介します。3Dプリンターの導入を検討している方、活用法の見当がつかない方は、ぜひ参考にしてください。
従来、電子部品の試作では、「射出成形」と「切削加工」という方法が用いられてきました。それぞれの特徴は、以下の通りです。
5G・IoTの普及にともない、小型化・軽量化が進む電子デバイス。複雑に入り組んだ精密部品も多く、もはやこれまでの製造方法では作ることが難しくなってきています。そこで活用されているのが3Dプリンターです。
3Dプリンターは、設計した3Dデータと3Dプリンター本体、材料さえあれば短期間で加工することが可能です。金型がいらないうえ、ミクロン単位の穴や中空構造も組み立てをせずに一体成形できます。大量生産には向いていませんが、そもそも試作品なので問題はないでしょう。
近年は、電子機器に必要不可欠なコネクタベース、マイクロプロセッサと回路基板を接続するための半導体チップアレイソケット、半導体実装で使われる半導体ランドグリッドアレイなどの試作品が3Dプリンターで行われています。

世界的な実績を誇るコネクターメーカー・ヒロセ電機では、製品開発サイクルを高速化するために3Dプリンターを導入しました。以前は、求められる要件に合わせて試作型を起こし、試作部品を作っていましたが、試作に1か月程度かかる場合も。
しかし3Dプリンター導入後は、数日あれば検証できる体制を整えられるようになりました。実際に基板に実装したり、嵌合の具合を確かめたりできるようになり、開発スピードの向上を確実に実感しています。
【目的別】商品開発・
製造を加速する
おすすめ産業用(業務用)
3Dプリンター3選を見る
外注待ちの長さ、ブレによるスピードの上げづらさ、大型・耐熱部品の作りにくさは、現場の生産性を下げます。 産業用(業務用)3Dプリンターを選ぶ際には、各課題解決に適した機能特徴を持つ製品を選ぶようにするとよいでしょう。ここでは、主な製造現場の課題別に、おすすめの製品を紹介します。


