Metal Xは、独自の造形方式によってリーズナブルに金属パーツを印刷することができる3Dプリンターです。ここでは、Metal Xの業務用3Dプリンターの活用事例や強みなどについてまとめました。
1930年代のクラシックカーの破損部品を交換するために、Metal Xの3Dプリンターが活用された事例です。破損した部品はキャリブレーターで、Metal Xの17-4 PHステンレス鋼で3Dプリントを実施。破損前とほとんど変わらない品質で、出来栄えをみた依頼主も驚かれたそうです。無事車を修繕し、オーナーの元に引き渡されました。
切削工具を製造するメーカーで、Metal Xを使ってフライスカッターを製作しました。能力テストを実施したところ、計画通りの動作を確認。従来よりも重量を60%削減し、軽量化を実現だけでなくリードタイムの短縮やコストの削減も同時に実現。顧客に対してより付加か価値の高い製品を安価かつスピーディーに供給できるようになりました。
金属パーツを生産のために開発された産業用3Dプリンターです。熱溶解積層方式(FFF方式)と金属粉末射出成形法を組み合わせたADAM方式(Atomic Diffusion Additive Manufacturing)を採用。直感的に操作できる設計で、機械加工のような専門的な知識や技術が無くてもステンレス鋼から純銅まで幅広い材料を3Dプリントすることができます。
Metal Xは、安全性に配慮して設計されている点もポイントです。金属粉末を練り込んだ樹脂素材を使って造形するため、粉じん爆発のようなリスクを低減することができます。粉末を管理するシステムや専用のオペレーターを用意する必要がありません。イニシャルコストだけでなく、ランニングコストも抑えながら金属加工を行うことができるでしょう。
Metal Xは、金属と同レベルの耐久性をもつ造形物の3Dプリントが行えるため、最終パーツの製作に活用することができるでしょう。また、治具や金型などの製作にも活用が可能です。機械加工の技術が無くても安全性に配慮しながらパーツ製作を行うことができるため、人員コストやランニングコストの削減も期待できます。
製造の目的・工程に合った3Dプリンターを導入することで、コスト短縮や納期短縮、生産性の向上といったメリットが得られるでしょう。ここでは、目的別におすすめの業務用3Dプリンターをご紹介します。
高精度造形で、温度差による歪みや反りもなく、現場での設備や治具作成に最適。高コストかつ複雑な自動車・電子製品の製造工程で、確実・迅速な現場改善や、組立性向上も実現。
日用品・食品など消費材の大量生産にも長く耐えられる主力複合基材をラインアップ。金属に代わる強度性能を持つ治具を製造・使用できるようになり、交換効率を向上できる。
大型部品の製造工程で必要とされるような、構成する部品点数が多い大型治具を軽量化し、一括造形することで、生産効率を高められる。部品によっては最終製品として使用も可能。
■おすすめの理由:Googleにて「業務用3Dプリンター」で検索上位の32社より、下記理由より選定(2024.3.20時点)
・アジリスタ…調査した3Dプリンターのうち、インクジェット方式で積層ピッチが最小の特徴を持つ製品
・Mark Two...調査した3Dプリンターのうち、繊維素材で高い強度を誇るカーボンファイバー素材を使用できる製品
・BIG PAD...調査した3Dプリンターのうち、樹脂素材で生産できる造形可能サイズが一番大きい製品品